感電事故が起こる原因は?

query_builder 2025/04/22
32
電気工事を行う際には、感電や配線ミスによるショート・漏電などさまざまなトラブルが起こる可能性があります。
なかでも感電事故は人体に直接影響が出るため、工事を行う際は細心の注意が必要です。
今回は、感電事故が起こる原因について詳しく解説します。
▼感電事故が起こる原因
■保護具を着用していない
電気工事の際に適切な保護具を着用せずに作業を行うと、感電のリスクが高まります。
作業中の感電リスクが高い電気工事やメンテナンスでは、絶縁用保護具や絶縁手袋などを必ず着用しましょう。
■ヒューマンエラー
電気を止めるのを忘れて作業してしまい、電圧がかかっている部分に触れることも、感電事故の原因です。
作業前に電源を確実に遮断し、触れる部分に電気が通っていないか確認する習慣をつけましょう。
■漏電箇所に触れる
漏電している箇所に触れてしまい、感電するケースも少なくありません。
電線や配線が劣化したり破損したりしていると、電気が漏れ出しさまざまな場所に流れ込む場合があります。
電気工事中だけではなく、家庭内でも起こりやすい事故のひとつでもあります。
▼まとめ
感電事故が起こる原因として、保護具を着用していない・ヒューマンエラー・漏電箇所に触れるなどがあります。
作業前に電源が遮断できているか確認したり、絶縁用保護具や絶縁手袋を着用したりすることで、感電事故を防げるでしょう。
『番電設株式会社』では、電気工事を行う人材を、京都エリアで募集しています。
資格取得のサポートや充実した福利厚生など、働きやすい環境を整えていますので、求人をお探しの方はぜひご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE